昨年末に行った北鎌倉明月院の続きです。
10年近く 竹林を撮っていました。
そして昨年秋の写真展で鎌倉の竹寺とも呼ばれている報国寺の竹林の写真を4枚展示しました。
報国寺に何度も通ってあの薄暗闇の竹林の中 ISO100で三脚一脚なしで撮ることは容易ではなく
自分自身の体幹を使って撮る 写真撮りは体作りが必要なのかとしみじみ感じた日々でした。
そんな中 気分一新 明月院の明るい竹林の中に咲くさざんかを撮ってみました。
スマホでご覧になってる方は スマホを横にしてこの画像をご覧になると画像がゆがまないと思います。
なんだかねぇ この年末 それも世間がクリスマスモードなのに おらは・・・
こんな時は大川栄策様にお力添えしていただきましょう。
人の妻にも夫にも指一本触れてはなりませぬ。
この記事へのコメント
テリー
馬場
あっ! さざんかの宿も好きです(笑)
newton
kame
暗所でISO100で撮るのとF8以上でガチ撮りするにはスタンスもさることながら、しっかり支える身体が必要ですね。
重いカメラを持つ為の筋力トレーニングもするし、歩く体力が無いと撮り歩きも出来ないので負荷を掛けて歩くようにしています。
コーヒーカップ
最近は絞って撮りたくて使ってない設定です。
軽いカメラ欲しいですね。
ずっとだと腰に来ます。
yoko-minato
順調ですね。
私は悪戦苦闘中です。
いつも出来なかったら辞めると覚悟を決めています( ;∀;)
鎌倉明月院・・・久しく出かけていません。
今年は是非出かけたいと思いますね。
Boss365
「自分自身の体幹を使って撮る」なる程で、何事も体力が重要みたいですね。
大昔「最後は体力勝負、だから踏ん張れ」と監督にしごかれた記憶ありです。
フリンの歌?ですが、力強い唄声です!?(=^・ェ・^=)
フヂ
弟がちびっ子の頃、この曲をカラオケで
歌っていたのを思い出しました。笑
ふるたによしひさ
私もSSブログからシーサーブログへ移転いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします
kuwachan
ヤッペママ
いつでも自分の2脚(両脚)で踏ん張ってるよ
ma2ma2
おぉ!次郎
てんてん
mayu
JUNKO
八犬伝
夏炉冬扇
tarou
25/01/14 20:42:02
Re: 古い木造だわ
> 建物に使われている材料の木にとても歴史を感じます。
> 大切に保存されてますね
古い物の保存は大変そうでした。
明月院のあじさいは有名ですが、竹林大好きです。
tochi
いい雰囲気の写真ですね
とし@黒猫
微妙に回転させている人間には、頭が下がります。
病気の影響で、手がプルプルと震えているので、
水平、垂直をちゃんと合わせるのは至難の技です。
kome
体調が良くなられたらどこかご案内します。
みずき
鮮やかな花の色、一枚の絵画のような
活けられたようなとても落ち着く光景です。
素敵です(^^♪
ぽぽんぱ
ほんとに体が資本とはよく言ったと思います§^。^§
英ちゃん
夜景は夜景モードで撮影してます(;^ω^)
まぁ、ミラーレスカメラなのでいろんな機能が付いてるんだけどね(^▽^;)
さざんかと言えば、湘南ソングを歌ってるグループ?
それは、サザンか( ̄▽ ̄;)
yamatonosuke
たしかにさざんかで思い出すのは大川栄策様(笑)
Inatimy
しゃがんだり、背伸びをして撮ったり、ちょうど良い目の高さに来るよう中腰になったり。
野っ原で強風に体を持っていかれないように踏ん張るのも大変で・・・。
私が三人目
YUTAじい
向日葵
ワタクシも「気分一新」、背中を押してもらいました!!