寒くなると 厚着をするように
その時その時にあった服装をするよね。
だからさ 面倒だなんて言わないで
タイヤにはスタットレスはこうよ。
昔さ スパイクタイヤってあったよね。
環境問題で 履けなくなったけど スパイクタイヤでも 凍った道路空回りしてさ
鉄でできてる 脱出機と言う 鉄版にタイヤのような溝がついてるの使っていたんだよ。
空回りしているタイヤの下にその脱出機と言う鉄版をちょっと入れ込んで
そっと車を前進させるとタイヤが脱出機に乗り上げて 前進できるんだ
今はもう売ってないようだけど
私の生まれ育った郷は 地吹雪がものすごったんだ。
道路とたんぼの境目がわからないほどの状態で赤く色つけた棒を道路の端に立てても
地吹雪でその棒が真っ白になって存在がわからなくなる
冬の楽しさも怖さも身についているので
だからこそ 冬には冬の備えをと心がけています。
この記事へのコメント
kuwachan
降っている時には車は運転しません。
東京の場合は雪道に慣れていない人が多いので、
冬用タイヤを履いていても危ないですしね。
みずき
先日の大雪で立ち往生からの大渋滞が
ありましたが、ああいう時ってちゃんと
冬用タイヤにしてるのかしらとチラッと
思ってしまいます(;^ω^)
(。・_・。)2k
今年の暮れまでには買いたいな
フヂ
後で大変なことになりますよね。
慣れていない人は、冬はもう運転しない
ぐらいでいいんじゃないかな~。
Azumino_Kaku
スパイクタイヤ、ありました。粉塵が問題になって昭和60年代に廃止になりましたかね。道路と田んぼの間に目印の棒が立っている風景、北海道ではよく見ますが、東北にもあるんですね。冬の厳しさが伝わってきます。私の故郷の冬は気温は低いですが、雪はあまり降らないんですよね。
コーヒーカップ
初めてスリップしたとき焦ったな。
全然効かないんだもの。
雪渦
英ちゃん
が、人間も靴にスパイクを付けた方がいいかもね?(;^ω^)
北海道だと革靴に装着できるスパイクが売ってるらしいけど?
路面凍結すると歩くのも難儀だよね。
Inatimy
幸い、雪も滅多に積もらないし、積もったら自転車乗らないし。
自転車にも雪用のタイヤがあったらいいのにな。
くまら
胡桃とかもありましたよね
今ではスタッドレスタイヤが主流ですが
当地では、12月の半ばま雪が積もっても
タイヤ換えない方々が多いです
向日葵
支度をして居なくちゃ、やっぱりきつい、大変ですよね。
そこへ雪があるのなら余計に用心しなくっちゃ!!
何にせよ「備え」は大切。そうだよね。
私が三人目
お散歩爺
今のタイヤはスタットレスだけど、雪道のスパイク靴は鉄の釘付いてるよ。
Baldhead1010
だから、ちょっとの雪でも事故が多いです。
斗夢
チエーンをはかせるのがつらかった!
yoko-minato
同じような経緯ですね。
お互いに淡々と向き合っていきましょう。
なんか嬉しく読みました。
夏炉冬扇
貧乏で生まれたことを感謝しております。
YUTAじい
当地では・・・雪が降ると車通勤禁止されてます。
とし@黒猫
いたので、冬はスパイクタイヤでした。
乾いた道路を走ると、アスファルトを削るから
なくなりましたね。
Boss365
スパイクタイヤありました。また、ワンタッチ装着の脱出機も覚えています。
また、雪国・雪道で怖い目に遭遇した事ありますが・・・
4WD・四駆自動車に乗り出して、雪道の楽しさを多少知りました!?(=^・ェ・^=)
ナベちはる
kiyomy
例年はシーズンに雪が降るのは2回くらいと聞いてたけど、大雪になる時もあるのにね><
八犬伝
何度か大雪が降った東京で
まだ幼った娘を車で遊びに連れ出そうと思い動かしたところ
道に出る角に固まってしまった雪があり
車を出せなかった事を思い出しました。
kiyotan
生活のためなら仕方ないのだろうけど
JUNKO
johncomeback
スタッドレスではないので雪が積もっていたら乗りません。