不器用さは隠せず それなりに

私にとって 8回目の写真展の搬入・設営が、昨日行われた。

一番最初の展示会の時は、井の中の蛙大海を知らずであった私も

回数を増すごとに 多くの方々の作品を観て 観ていただき 学ぶうちに

写真の奥深さを怖さを感じてきた。

しかしなぁ 風景写真の大御所と呼ばれてるおんちゃんに

「ゆうみ 酒を吞めば 写真は撮れるようになれる」って昨日言われたんだ。

言葉に出してはいなかったが そりゃ 酔拳だべとマジに思った。

心を開放せよと言う意味かも知れない。

今 スマホで気軽に撮れる時代 レタッチも現像もAIによるものが、発達している。

それでも 一枚一枚 撮って 現像などをしていければ 幸いだと思う。

202309

今日の一枚は、今回の写真展の設営風景です。


追記  撮ること 一人ひとり自由に思いを残すのが一番と思ってます。

私は、ひょんなことから この状況に身をおいてしまい

そこで現在があるわけです。

多くの方々の意見を伺い考えていくことも私にとって大切なことで 肯定も否定もせずに 一つの意見としてとらえていこうと考えています。

この記事へのコメント

  • Baldhead1010

    AIに任せたら、もう芸術は終焉の時ですね。

    今のAIはまだ感動などしないから^^
    2023年09月28日 17:33
  • kiyotan

    一枚一枚現像することに意味があるのでしょうね
    2023年09月28日 18:27
  • くまら

    頭が古いおいら、レタッチなんて高等技術は判らないけど
    AIなんて物が世に蔓延ったら、今後ど-なるんでしょうね
    ただ、個人的にそれで絵画の値段が下がるなら
    とも思うおいら
    2023年09月28日 18:27
  • 拳客

    酒を飲めば写真は撮れるようになる。・・・・・
    昔先生に似たような事を言われました。
    「酒が弱い奴は空手も弱い。」
    2023年09月28日 18:46
  • 雪渦

    間近で見たーい でも遠ーい 悲し§ ̄▽ ̄§
    2023年09月28日 18:58
  • mitu

    観て観られて学べる機会があるって、幸せですね。
    2023年09月28日 18:59
  • お散歩爺

    写真の奥深さと怖さが分かった今はもう怖い物はない。
    写真展でジャカリコ村の根性を見せてヤッペ!”(^_^)/*
    2023年09月28日 19:20
  • ヤッペママ

    設営お疲れさまでした。
    いつでもどこでも学ぶことを忘れないゆうみさん素晴らしいね。
    絵画のお手伝いをしたことはありますが
    ド素人の私はどれだけお役にたてたのか・・・ギモン
    2023年09月28日 19:54
  • 夏炉冬扇

    初日が待ち遠しいですね。
    盛会でありますように。
    2023年09月28日 20:08
  • johncomeback

    拙ブログへのコメントありがとうございます。
    「酒を吞めば 写真は撮れるようになれる」ですか、
    毎晩酒飲んでますけど、まともな写真撮れません。
    2023年09月28日 20:39
  • 八犬伝

    なんか、大胆な言葉ですね。
    そうかもしれないけどね(^^;
    2023年09月28日 21:07
  • コーヒーカップ

    今時、こう言うアルハラをする連中は嫌いだな。
    迷惑行為してる若い撮り鉄と同レベル。
    何気ないんだと思うけど、飲めない人の立場も考えられない、他にも事情を抱えてる人は居るんです。そういうことも考慮できないような人間の写真は観たくないです。
    こういう人はどこにでもいるけど、自分の機材自慢して人を見下すよな人が居て残念に思います。
    岩手の芸術祭観ても写真に限らず、目を離せなくなるような作品てないんですよね。何時行っても素通りのように流して観てしまうんです。もう存在してる物の模倣の域を出ないんですよ。
    2023年09月28日 21:19
  • Boss365

    こんにちは。
    「酔拳だべと」(爆)仰る通りですが「心を開放せよ」の解釈もニャイスです。
    ことわざで「酒に十の徳あり」写真道に通じる徳がありそうですね!?(=^・ェ・^=)
    2023年09月28日 21:37
  • とし@黒猫

    あるがままの真実の美を写し撮る才能があれば、
    わたしの OM-Dも埃をかぶっていないものを。
    と、現実には存在しないものを写す技術に没頭
    している姿が鏡に映ります。
    2023年09月28日 22:36
  • みずき

    レタッチは「きれい」かもしれないけど
    なんか違う気がしちゃいます。
    酔拳ってたとえが面白いですね。
    お酒に強い方なんだろうなぁと(^^♪
    2023年09月28日 22:38
  • Azumino_Kaku

    こんばんは、
    展示の設営準備、お疲れ様です。
    難しいことはよくわからないけれど、写真を撮る人の心(意図)が、写真を見る人に伝わるとき、それが良い写真といえるかなと思っておりました。しかし、いうは易しで実際はなかなか大変。精進を続けたいものですね。
    2023年09月28日 23:12
  • フヂ

    酔拳には笑っちゃいました(*´艸`*)
    その人に合った撮り方があるんでしょうね。
    2023年09月28日 23:41
  • Inatimy

    ちょこっとアルコールが入った方が、何かといい場合があると実感です。
    日本語でも聞き役側になることが多い私、語学学校でのパーティで、少し飲んで、
    苦手な外国語の会話がいつもよりスムーズでした^^。
    2023年09月28日 23:50
  • 英ちゃん

    現像と聞くとフイルム時代の写真を思い出します(^▽^;)
    フイルム時代は、私はモノクロ写真ばっかし撮ってて自分でプリントもしてました。
    その頃は、撮ってる物がSLだったのでモノクロでもカラーでも変わらないのでね(;^ω^)
    まぁ、ほろ酔いくらいだったらいいけど泥酔したら写真撮影どころじゃなくなるので気を付けましょう(^_^;)
    2023年09月29日 01:56
  • 向日葵

    良いも悪いも無く、ただただ諾々と受け入れる。
    なかなか出来ませんよね。
    つい反論したくなっちゃう。。
    その姿勢が保てるゆうみちゃんは凄いなぁぁ。。
    って思います。
    事が大事な大事な写真を撮る事だから、なのよね。
    2023年09月29日 02:10
  • 斗夢

    本を読み、新聞を読み、TVを見る、人の話を聞くのか
    それに左右されるのではなく、固まっている頭を
    ときほぐすためだと思っています。
    2023年09月29日 04:24
  • 私が三人目

    スマホで簡単に写真が撮れる時代、それだけ写真が身近になったと言うことでいいことかも(^^)
    2023年09月29日 04:32
  • kuwachan

    設営お疲れ様でした。
    いよいよですね。盛会になりますように。
    2023年09月29日 05:04
  • yoko-minato

    いつも素敵な写真だと思ってみています。
    よくNHKのカメラマンさんの旅番組を
    見るのですがいろいろなるほどと思える
    ことがあります。
    奥深いな~と・・・
    2023年09月29日 06:12
  • kousaku

    一人一人の個性を生かさないと駄目でしょうね、マンネリに成る事は避けたいと思いますね、展示会へは大体が風景が多いですね。
    2023年09月29日 07:56
  • kohtyan

    スマホの写真機能は上がってきているし、高級カメラを持って
    スマホと同じ写真を撮っていては、値打ちがありません。
    CHATGPTが写真を造ってくれる時代にもなりました。
    写真作品はどこを目指せばいいのか、暗澹たる気持ちです。
    個性を生かす意味で、今は、多重撮りに挑戦しています。
    2023年09月29日 11:34